キャラクター
PR

ラブブのシークレットとは?確率や見分け方、値段まで徹底解説

gumiotoko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

近年、そのユニークな魅力で多くのファンを虜にしているキャラクター、ラブブ。一度見たら忘れられない表情と、次々に発表される多様なシリーズ展開は、世界中のコレクターを魅了し続けています。そのコレクションを楽しむ中で、特にファンの心を熱くさせ、探求心をかき立てる存在が「シークレット」です。しかし、ラブブのシークレットが出る確率は一体どのくらいなのか、人気の種類や何色が多いのか、その詳細は謎に包まれている部分も少なくありません。また、フィギュアだけでなくキーホルダーにもシークレットは存在するのか、効率的に狙うにはアソートボックスを購入すべきなのかなど、具体的な情報を求めている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな謎多きラブブのシークレットの全貌を解き明かすべく、その見分け方をはじめ、残念ながら市場に存在する偽物に注意すべき点や、カード、idでの判別方法についても詳しく解説します。さらに、コレクターとして気になるシークレットの値段や価格相場、買取価格の実態から、アソート購入でシークレットを狙うための具体的な方法まで、あなたの知りたい情報を余すところなく網羅的にご紹介します。

この記事で分かること
  • ラブブのシークレットの基本情報(確率や種類)
  • シークレットの見分け方と偽物への対策
  • シークレットの具体的な価格相場と買取価格
  • 効率的にシークレットを狙うための購入方法

大人気ラブブのシークレットとは?基本情報を解説

  • ラブブのシークレットって何?
  • ラブブのシークレットが出る確率はどのくらい?
  • シークレットのレア度と人気の種類を紹介
  • ラブブのシークレットは何色が多い?
  • キーホルダーにもシークレットは存在する?
  • アソートボックス購入でシークレットは狙える?

ラブブのシークレットって何?

ラブブのシークレットとは、通常のラインナップとは別に、ごく稀な確率で封入されている「特別なデザインのラブブ」のことです。

ブラインドボックス(開封するまで中身が分からない箱)の中に、運が良ければ入っている「当たり」や「レアアイテム」と考えると分かりやすいです。

シークレットがコレクターの間で非常に価値のあるものとされる理由は、主に以下の3つの特徴にあります。

1. 圧倒的な希少性

シークレットが封入されている確率は、一般的に「1/72(72個に1個)」と言われています。シリーズによっては「1/144」というさらに低い確率の場合もあり、簡単には手に入らないことが最大の価値となっています。

2. 特別なデザイン

通常品とは一線を画す、豪華でユニークなデザインが施されています。

  • 色や素材: ゴールドやパール、ラメ塗装、全体が透明なクリア素材など、特別なカラーリングが施されています。
  • 装飾や形状: 王冠をかぶっていたり、通常にはないアイテムを持っていたりと、特別な装飾や形状をしています。

3. 幅広い展開

棚に飾るソフビフィギュアだけでなく、バッグなどに付けて楽しむ「ぬいぐるみキーホルダー」にもシークレットは存在します。

ラブブのシークレットが出る確率はどのくらい?

ラブブのシークレットを手に入れることは、多くのコレクターにとって夢であり、一つの大きな目標です。しかし、その夢の実現がいかに難しいかは、その封入確率を知ることで明確になります。

一般的に、POP MARTが展開するブラインドボックスシリーズにおけるシークレットの封入率は1/72と言われています。これは文字通り、72個のボックスの中にわずか1個の割合でしか出現しないことを意味しており、極めて低い確率です。例えば、1クラス36人の学校であれば、2クラス分すべての生徒が1つずつラブブを購入して、その中にたった一人だけが手にできる計算になります。一般的なアソートボックスが12個入りであることを考えると、単純計算で6箱購入してようやく期待値が1に達するレベルであり、1箱購入しただけで手に入れるのは非常に困難です。

さらに、シリーズの特別性やコラボレーションの内容によっては、この確率がさらに低く設定されているケースも存在します。コレクターの間では1/144という、低確率のシークレットも知られており、これらは「スーパーシークレット」や「ウルトラシークレット」などと呼ばれることもあります。

この極端に低い出現率こそが、シークレットの圧倒的な希少価値を生み出し、コレクターたちの「何としてでも手に入れたい」という情熱を燃え上がらせる大きな要因となっています。そのため、SNSなどで「1つだけ買ったらシークレットが出た」という報告が上がると、それはまさに奇跡的な出来事として、多くのファンから祝福と羨望の声が寄せられるのです。

シークレットのレア度と人気の種類を紹介

ラブブのシークレットは、前述の通り極めて低い出現確率から、非常に高いレア度を誇ります。それは単に珍しいというだけでなく、通常のラインナップとは一線を画す、デザイナーの遊び心とこだわりが詰まった特別なデザインが施されている点に最大の価値があります。コレクション棚の中に一つあるだけで、全体の雰囲気を格上げするほどの強い存在感を放つのです。

シークレットのデザインはシリーズごとに多岐にわたりますが、代表的なものには以下のような特徴が見られます。

特別なカラーリング

シークレットの最も分かりやすい特徴の一つが、通常ラインナップにはない豪華なカラーリングです。高級感を演出するゴールドやシルバー、上品な輝きを放つパールホワイト、光の角度で表情を変えるオーロラ塗装、そして内部が透けて見えるクリア素材などが頻繁に採用されます。例えば、「THE MONSTERS Exciting Macaron」シリーズのシークレット「Chestnut Cocoa」は、その名の通り深みのあるココアカラーと特別なデザインで、発売当初から絶大な人気を集めました。

異なる造形や装飾

単なる色違いに留まらず、造形そのものが通常品と異なるケースも多く見られます。王冠やマントといった特別な装飾品が追加されていたり、キャラクターが全く異なるモチーフ(例えば伝説上の生き物やロボットなど)に変身していたりします。時には、他の有名アーティストとのコラボレーションによって生まれた、そのシリーズでしか手に入らないユニークな姿で登場することもあり、コレクションの幅を大きく広げてくれます。

素材の違い

見た目だけでなく、手で触れた際の質感に違いがあるのもシークレットの魅力です。フィギュア全体に起毛処理を施したフロッキー加工のものは、温かみのあるぬいぐるみのような手触りが楽しめます。また、一部に金属や布、ラインストーンといった異なる素材が使われることで、デザインに深みと高級感を与えているシークレットも存在します。

これらの特別な仕様は、シークレットの所有感を満たし、コレクターとしての喜びを一層高めてくれます。特に人気の高いシリーズのシークレットは、その芸術性も相まって二次市場で非常に高値で取引される傾向にあり、そのレア度の高さと人気のほどがうかがえます。

ラブブのシークレットは何色が多い?

ラブブのシークレットに関して、「この色が特に多い」という明確な統計や決まりは公式には発表されていません。シークレットの色やデザインは、あくまで各シリーズのコンセプトや世界観を最大限に表現するために、デザイナーによって慎重に選ばれるためです。

しかしながら、これまでのシリーズを振り返ると、多くのシークレットで採用されやすい色の傾向は確かに存在します。

前述の通り、ゴールドやシルバーといったメタリックカラーは、その輝きが「特別」「希少」「豪華」といったイメージを直感的に与えるため、シークレットの配色として非常に好まれます。色彩心理学的に見ても、金色は成功や富の象徴であり、所有者の満足感を高める効果があると考えられます。同様に、上品な光沢を持つパールホワイトや、神秘的な輝きを放つオーロラカラー、無数のラメが散りばめられたデザインも、通常ラインナップとの差別化を図る上で効果的なため、人気が高いです。

また、全てが透明なクリア素材で作られたシークレットも、その独特な魅力でファンを惹きつけます。内部の構造が見える面白さや、光の透過・屈折によって様々な表情を見せる美しさは、クリア素材ならではのものです。逆に、あえて色彩を排したシックなモノトーンや、セピアカラーでまとめられたシークレットは、ノスタルジックで芸術的な雰囲気を醸し出します。

このように、シークレットの配色は、シリーズの世界観をより深く、そして特別なものとして表現するための重要な要素なのです。そのため、新しいシリーズが発表されるたびに「今回のシークレットはどんな色だろう?」とファン同士で予想を交わすのも、ラブブのコレクションが持つ尽きない楽しみの一つになっています。

キーホルダーにもシークレットは存在する?

ラブブの魅力は、棚に飾るフィギュアタイプだけに留まりません。特に近年、ファッションアイテムとして絶大な人気を誇っているのが、ふわふわとした手触りが魅力のぬいぐるみキーホルダータイプのシリーズです。そして、もちろんこのシリーズにも、コレクターの心をくすぐるシークレットは存在します。

ぬいぐるみキーホルダーがこれほどまでに人気を集めている背景には、いくつかの理由が考えられます。まず第一に、お気に入りのバッグやリュックに付けることで、ラブブといつでも一緒にいられるという特別感です。また、その日のファッションや気分に合わせて付け替える楽しみ方もあります。さらに、SNS上では「ぬい撮り」と呼ばれる、ぬいぐるみと風景やカフェなどを一緒に撮影する文化が定着しており、ラブブのキーホルダーはその主役として頻繁に登場します。

フィギュアシリーズと同様に、これらのぬいぐるみキーホルダーも中身の分からないブラインドボックス形式で販売されています。そして、フィギュアと同じく一定の低い確率で、特別なシークレットが封入されているのです。

キーホルダーのシークレットは、フィギュアと同様に特別な色違いであったり、通常ラインナップの子たちが身に着けていない王冠やリボンといった特別なアクセサリーを付けていたりと、一目で「特別」と分かる仕様になっています。希少なシークレットのラブブをバッグに付けていれば、友人や他のファンから注目を集めることでしょう。日常的に持ち歩き、自己表現の一部とすることができるアイテムでシークレットを狙えるという点も、ラブブのコレクションが持つ大きな魅力の一つと言えます。

アソートボックス購入でシークレットは狙える?

「一点買いでシークレットを当てるのは難しい。ならば、アソートボックス(BOX)で購入すれば確実なのでは?」と考えるのは、コレクターとして自然な思考の流れです。確かに、一つずつ単体で購入を続けるよりも、アソートボックスでまとめて購入する方がシークレットに出会える確率は論理的に上がります。

しかし、ここで絶対に誤解してはならない重要な注意点があります。それは、「アソートボックスを1箱購入したからといって、シークレットが必ず入っているわけではない」ということです。この点を理解せずに購入すると、大きな失望に繋がる可能性があります。

アソートボックスの基本的な仕組みは、そのシリーズの基本キャラクターが重複しないようにセットになっている、というものです(シリーズによっては重複する場合もあります)。これにより、ファンは効率的に通常ラインナップを収集できます。一方、シークレットはあくまで「ラッキーアイテム」という特別な位置づけです。そのため、基本キャラクターのどれか一つとランダムに入れ替わる形で、ごく稀に封入される、という仕様になっています。

1/72という確率を、12個入りのアソートボックスに当てはめて考えてみましょう。これは、アソートボックスを6箱(合計72個)購入して、ようやくその中に1個入っているかどうか、という期待値になります。したがって、アソートボックスをたった1箱購入することは、あくまで「シークレットが当たるかもしれない12回分のチャンスをまとめて購入する」という行為に過ぎず、当選を保証するものでは全くありません。この確率の仕組みを正しく理解した上で、自身の予算やコレクション計画を慎重に立てることが何よりも大切です。

ラブブのシークレットとは?見分け方から価格まで

  • ラブブのシークレットの見分け方を解説
  • 偽物に注意!カードやIDでの判別方法
  • ラブブのシークレットの値段と価格相場
  • ラブブのシークレットの買取価格は?
  • アソート購入でシークレットを狙う方法

ラブブのシークレットの見分け方を解説

ラブブのシークレットを確実に見分ける方法は、結論から言うと「開封して自分の目で中身を確認する」以外に存在しません。ブラインドボックスの最大の魅力であり、本質は、箱を開ける瞬間のあの心臓が高鳴るようなドキドキ感にあります。メーカー側もその体験価値を損なわないよう、外箱から中身を特定できないように細心の注意を払って製造しているのです。

一部の熱心なコレクターの間では、箱の重さを精密なスケールで測定したり、箱を振った際の音や中身の動きで判別を試みたりするという話もまことしやかに囁かれます。しかし、これらは都市伝説の域を出ない、極めて困難で不確実な方法です。シークレットと通常品では、デザインによっては数グラムのわずかな重量差があるかもしれませんが、それは製造上の個体差やパッケージの誤差の範囲内であることがほとんどです。POP MART製品の品質管理は非常に高く、安易な判別ができないように作られています。

したがって、購入前の判別は不可能と考えるのが現実的です。開封後であれば、見分けるのは非常に容易です。

デザインの確認

最も確実な方法です。各シリーズには、箱や公式サイトに、封入されている可能性のある通常キャラクターのラインナップ一覧が掲載されています。その一覧に載っていない、見慣れないデザインのキャラクターが出た場合、それが紛れもなくシークレットです。多くの場合、一目で「これは普通じゃない」と分かるような特別なオーラを放っています。

付属カードの確認

フィギュアには、そのキャラクターが描かれた小さなコレクションカードが付属しています。このカードのデザインが、ラインナップ一覧にないものであれば、シークレットと判断できます。カードの隅に「Secret」や星マークといった特別な表記がされている場合も多く、フィギュア本体とカードの両方を確認することで、確信に変わるでしょう。

結局のところ、購入し、銀色の内袋を破るあの瞬間こそが、運命のシークレットと対面できる唯一のタイミングなのです。

偽物に注意!カードやIDでの判別方法

ラブブ、特にシークレットのような希少価値が高く、高額で取引されるアイテムは、残念ながら悪質な業者のターゲットになりやすく、精巧な偽物や模倣品が市場に出回ることがあります。特に個人間取引が中心となるフリマアプリや、海外の非正規オンラインショップで購入する際には、自己防衛のために細心の注意が必要です。正規品と偽物を見分けるための、具体的なチェックポイントをいくつか紹介します。

QRコードとシリアルナンバー(ID)での認証

正規品の信頼性を担保する最も強力な手段が、個体識別システムです。正規品のパッケージや付属カードには、個別のシ-リアルナンバー(ID)が記載されたQRコードが付いています。これをスマートフォンのカメラで読み取ると、POP MARTの公式認証ページにアクセスできます。そこでシリアルナンバーを入力することで、手にした商品が正規品であるかどうかの認証が可能です。もしQRコードが読み取れなかったり、認証ページでエラーが表示されたり、あるいは全く関係のない怪しげなサイトに誘導されたりした場合は、偽物の可能性が極めて高いと言わざるを得ません。

ブラックライト(UVライト)での認証

近年の正規品には、より精巧な偽造防止策として、特殊な塗料が使用されていることがあります。これはブラックライト(UVライト)を照射すると、目や頬、足の裏、あるいは特定の模様などが青白く光るというギミックです。全ての正規品にこの仕様があるわけではありませんが、もし正規品に施されているはずのギミックが、手元の商品で反応しない場合は、偽物を疑う有力な根拠となります。

その他の見分け方

パッケージの印刷品質や、本体の造形・塗装の質も重要な判断基準です。正規品はパッケージの文字やイラストの印刷が鮮明で、フォントも正確です。一方、偽物は印刷がぼやけていたり、色が薄かったり、箱自体が安っぽい素材で作られていることがあります。フィギュア本体も同様で、正規品は顔の造形が左右対称で整っており、塗装も丁寧ですが、偽物は目や耳の位置が微妙にずれていたり、塗装にムラやはみ出しが多かったりする傾向が見られます。

これらのポイントを総合的に確認し、少しでも「おかしいな」と感じる点があれば、取引を中止するか、購入を避けるのが賢明な判断です。

特徴正規品偽物(の可能性が高いもの)
認証公式サイトで認証できるQRコード・IDがあるQRコードが読み取れない、別サイトに飛ぶ
UVライトブラックライトで特定箇所が光る場合がある光らない、または光り方が違う
パッケージ印刷が鮮明、フォントが正しい印刷が粗い、色が薄い、箱が安っぽい
本体の質顔の造形が整っている、塗装が丁寧目や耳の位置がずれている、塗装にムラが多い
付属品乾燥剤や説明カードが封入されている付属品が欠けている場合がある

ラブブのシークレットの値段と価格相場

ラブブのシークレットの「定価」という概念は、少し特殊です。ブラインドボックス形式で販売されているため、購入時に支払う金額は通常品と全く同じです。シークレットは、あくまで運良く通常品と入れ替わって封入されていたラッキーアイテムであり、その時点では追加の費用は発生しません。

しかし、その価値が真に問われるのは、開封され、二次市場に出た瞬間からです。シークレットの価格相場は、主にフリマアプリやオークションサイト、コレクターズトイを専門に扱うショップなどで形成されます。その価格は、まさに需要と供給のバランスによって決まり、日々変動しています。

価格を決定づける主な要因は、シリーズの人気度、シークレットのデザイン性、そして元々の希少性です。ファンが多く人気の高いシリーズのシークレットや、デザインが特に秀逸で評価の高いものは、価格が高騰しやすくなります。相場は一概には言えませんが、安いものでも数万円、人気の高いものでは十数万円を超える価格で取引されることも決して珍しくありません。特に、発売されたばかりの注目シリーズのシークレットや、イベント限定品など、流通量が極端に少ない過去のアイテムは、驚くような高値が付くことがあります。

もし二次市場でシークレットの購入を検討する場合は、前述した偽物のリスクを十分に理解し、評価が高く信頼できる出品者から購入することが絶対条件です。また、複数のサイトで同じアイテムの取引価格をリサーチし、適正な相場を把握した上で、冷静に判断することが大切になります。

ラブブのシークレットの買取価格は?

運良く自力でラブブのシークレットを引き当てた、あるいはコレクション整理のために手放すことを考えた場合、どのくらいの価格で買い取ってもらえるのでしょうか。

シークレットの買取価格は、主にフィギュアやホビーグッズを専門に扱う買取専門店などで査定されます。査定額の基準となるのは、フリマアプリなど二次市場でのリアルタイムな取引価格(相場)です。専門店のスタッフは常に最新の市場動向をチェックしており、それを基に適正な買取価格を算出します。

一般的に、専門業者による買取価格は、市場での販売価格のおおよそ6割から8割程度になることが多いようです。これは、業者が買い取った後に再販するための利益や、在庫管理コストなどを考慮する必要があるためです。ただし、この割合もアイテムの需要、店舗の在庫状況、そして何よりもアイテムの状態によって大きく変動します。

高価買取を目指すのであれば、アイテムの状態を最高のコンディションに保つことが不可欠です。フィギュア本体に傷や汚れ、日焼けがないことはもちろん、外箱や内袋、付属のコレクションカードが全て揃っている「完品」の状態であることが最も重要です。特に外箱の角の潰れやカードの折れは減額の対象になりやすいため、保管には十分な注意が必要です。

フリマアプリなどで自ら出品すれば、業者買取よりも高い金額で売れる可能性は十分にあります。しかし、その場合は写真撮影や商品説明の作成、購入者とのやり取り、丁寧な梱包と発送といった手間と時間がかかることを覚悟しなければなりません。手軽に、そして安心して現金化したい場合は、専門の買取業者に依頼するのが良い選択肢と言えるでしょう。可能であれば複数の店舗で見積もりを取り、最も納得のいく条件を提示してくれた場所を選ぶことをお勧めします。

アソート購入でシークレットを狙う方法

これまでの説明で、アソートボックスを1箱購入しただけでは、シークレットの入手がいかに困難であるかをご理解いただけたかと思います。では、本気で、そして少しでも確率を高めてシークレットを狙うためには、どのような具体的な方法があるのでしょうか。

現在、最も確実性を高める方法としてコレクターの間で知られているのが、「カートン」単位で購入することです。カートンとは、店舗に入荷する際の大きな段ボール箱の単位を指し、アソートボックスがさらに複数箱(例えば12個入りのアソートボックスが12箱)入っています。

このカートン単位で購入すると、シリーズにもよりますが、シークレットが1つ確定で封入されているケースが多いと言われています。つまり、1カートン(この例では144個)を丸ごと購入すれば、確実に1つのシークレットが手に入るというわけです。メーカー側が、大量購入してくれるヘビーコレクターへのインセンティブとして、このような仕様にしていると考えられます。

ただし、この方法はメリットばかりではありません。最大のデメリットは、非常に高額な投資が必要となる点です。また、目的のシークレット1つと、通常ラインナップが揃う代わりに、非常に多くの重複したフィギュアを手にすることになります。個人で楽しむには経済的にもスペース的にもハードルが高い方法ですが、友人同士で資金を出し合って共同購入し、中身を分配したり、不要な分を交換会やフリマアプリで売却したりすることを前提に、計画的に実行するコレクターもいます。

もしカートン購入を検討する場合は、必ずPOP MARTの公式サイトや正規取扱店など、信頼できるルートから購入するようにしましょう。非正規のルートでは、カートンからシークレットだけが抜き取られている「サーチ済み」と呼ばれる商品が出回っている危険性もあるため、注意が必要です。

結論:ラブブのシークレットとは希少価値の証

この記事では、多くのコレクターが追い求めるラブブのシークレットについて、その基本的な情報から確率、見分け方、そして価格相場まで、多角的に詳しく解説しました。ラブブのシークレットは、単なる色違いのフィギュアではなく、その希少性と特別なデザイン性によって、コレクション全体の価値を飛躍的に高める特別な存在です。

最後に、本記事で解説した重要なポイントを以下にまとめます。

  • ラブブのシークレットは希少性の高い特別な存在
  • シークレットの封入率は一般的に1/72と言われる
  • シリーズによっては1/144などさらに低い確率の場合もある
  • デザインはゴールドやパールなど特別なカラーリングが多い
  • 通常品とは異なる造形や素材が使われることもある
  • どの色が多いという決まりはなくシリーズのテーマによって様々
  • ぬいぐるみキーホルダータイプのシリーズにもシークレットは存在する
  • 開封するまでシークレットかどうかを外から見分けるのは不可能
  • 開封後はデザインや付属カードで容易に判別できる
  • 人気アイテムのため偽物や模倣品に注意が必要
  • 正規品はQRコードやID、UVライトで認証できる場合がある
  • 二次市場での価格は数万円から十数万円に及ぶことも
  • 買取価格は市場の相場やアイテムの状態で決まる
  • アソートボックス1箱ではシークレット確定ではない
  • カートン単位で購入するとシークレットが確定封入されていることが多い
ABOUT ME
おむかえ (Omukae)
おむかえ (Omukae)
ドール専門ブロガー
はじめまして、おむかえ (Omukae)です。
最新フィギュアとふわふわのぬいぐるみに夢中になるうち、気づけば部屋は「小さな住人」たちでいっぱいに。
このブログでは、お迎えした子たちのレビューや不器用ながらも楽しむハンドメイドの様子、ぬいぐるみの洗濯の仕方やおしゃれな飾り方など人形に関する役立つ情報を発信しています。『人形のいる暮らし』の楽しさを、皆さんと共有できたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました